何をするかより、何をやめるか!独身女性のやめたら楽になった3選

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

毎日をもっとラクに、もっと心地よく過ごしたいなら、 「やめる」 ことに目を向けませんか?

独身女性だからこそ感じるストレスや疲れを軽くするために、私が実際にやめてみて効果を実感した3つのことをご紹介します。

1つ目は 「夜の晩酌」 毎晩のアルコールを控えることで、翌朝の疲れやだるさが減り、心身ともにスッキリします。

2つ目は 「仕事の愚痴を言うのをやめる」 愚痴を言い続けるとストレスが増幅しますが、言うのをやめて見たら、気づけば心のモヤモヤが減って、前向きな気持ちが増えてきました。

3つ目は 「ネガティブな言葉をやめる」 自分自身に対しても周りに対してもネガティブな発言を減らすことで、心が軽くなり、気持ちが自然とポジティブに変わりやすくなります。

「何をやるか」よりも「何をやめるか」 そんな視点で自分を見つめてみると、思いがけずラクになることがあるかもしれません。

夜の晩酌

私は、お酒は弱くはないですが家で飲むとすぐ酔います笑。毎日欠かさずビールや焼酎、ワインなど飲んでました。ハイボールや酎ハイは苦手です。(そんなことどうでもいいですね)

アルコールを飲むことで、メンタルが安定し、イライラや不安感が落ち着いたように思います。そして嫌なことを忘れて寝る。これの繰り返しです。

皆さんは晩酌しますか?

仕事のパフォーマンスについて、毎日飲んでいましたし、これが普通だし、こんなもんだと思って考えたことはなかったです。

けど1週間たったころふと思うと、なんだか朝起きるのがつらくない!仕事の効率も上がっているような気がする!なんでかな〜?
10日目ごろに、なるほど晩酌をやめたお陰で体が軽いんだ!とやっと気づきました。(気づくの遅いでしょ)

気付かないところで、変化が出てるんですね

ずっと晩酌控えてはないですよ。仕事がひと段落したり、良いことがあったら、ご褒美に晩酌もしますし、飲みに行くこともあります。

毎日飲んでいて時間を急に何も飲まなくなるのは、変な感じです。アルコールの代わりになるかなと試した飲み物を紹介します。

アルコールの代わりに試した飲料水

  • 緑茶(梅干し入り)
  • 昆布茶
  • びわの葉茶
  • 無糖炭酸水
  • ハーブティ(カモミールティー)

緑茶に梅干しを入れて潰しながら飲むのが、体に良いと聞いたことがあり試してみました。お湯割り梅ぼし入焼酎みたいと、美味しくて毎晩飲んでたのですが、なんだか寝つきが悪いし、眠りの質が悪い。そうです!緑茶にはカフェインがあり睡眠を妨げる作用があることを知りませんでした。美味しかったのでおかわりしてました。そりゃ眠れません。

昆布茶は、飲み過ぎによるリスクが心配でやめてしまいました。高血圧のリスクやヨウ素による甲状腺機能異常のリスクが考えられるようです。適量を飲めば問題はありません

びわの葉茶やさしいお味で美味しいです。クセもなくおすすめです。たまたま道の駅で見つけました。購入して正解でした!リピ確定です。

ノンカフェインで夜寝る前のリラックス効果もあります。毎日飲んでます!やかんでたくさん作って、職場にも持っていってます。体に良い効能があります。女性にはいいことだらけですね。

  • 便秘解消
  • むくみ解消
  • 冷え改善
  • アレルギー症状緩和
  • 美肌効果
  • ダイエット効果

袋にたくさん入ってましたが、半分ぐらい使ってます。

スッキリとした味わいで美味しいです。      

無糖炭酸水これは喉越し重視です。お風呂上がりにプハーと一杯飲みます。これでビールを飲んだ気になります笑。

適度な量を飲むことで、さまざまなメリットが期待できます。しかし飲み過ぎると胃腸に負担をかける可能性もあるため注意が必要です。

  • 血行促進
  • 消化促進
  • 疲労回復
  • 美容効果
  • リフレッシュ効果
  • ダイエット効果
  • 食欲増進

炭酸飲料を飲みきれなかったら、逆さにして冷蔵庫に入れておくと炭酸が抜けにくいようです。

私は、100均で買ったマヨネーズなどを立てて保存する小物を使ってます。ぜひお試しあれ!

最後はハーブティです。スーパーで手軽に買えるカモミールティーを試してみました。ノンカフェインでリラックス効果や安眠効果があります。寝るまえに飲むのに最高の飲み物ですが、カモミールティの甘く爽やかな香りが、つまみ感覚でクッキーやチョコレートなど、何か一緒に食べたくなりました。

これはなんなんでしょう。太ってしまいそうなので夜に飲むのはやめて、午後のティータイムにいただいています。
なんでこうなるのか知っている人いませんか?

と言うことで、無糖炭酸水とびわ茶を飲んでます

仕事の愚痴を言うのをやめる

愚痴をこぼすことで一時的にスッキリしても、心の中にネガティブな感情が蓄積されます。その結果、気づかないうちに物事を悲観的に捉えやすくなったり、周囲との関係にも悪影響を及ぼすことがあります。だからこそ、時には気持ちを切り替えたり、前向きな視点を持つ努力も大切です。

どうしても愚痴を言いたい時は、信頼できる人にだけ、短時間で伝えるといいです。
無制限に愚痴を言い続けるのは避けることが大切です。

愚痴を言わなくなると良質な人間関係が築けます。周囲にポジティブな人が集まりやすく、職場の雰囲気も良くなります。その結果、相手に不快感やストレスを与えず、より良質な人間関係を築くことができる可能性が高まります。

また愚痴ばかり言う人は、「自分も陰で言われているかもしれない」と警戒させやすいため、愚痴を控えることで周囲からの信頼も得やすくなります。

もしかしたら仕事でミスをしたり、関係ないことや理不尽なことで怒られたりすることもあるかもしれません。つい愚痴をこぼしたくなることもあります。

その嫌なことをやめることや逃げることができるかもしれないけど、それを実行しないのは自分。「家庭の事情でやめたいけどやめれない」、 「なんとかなる!こんな会社やめてやる」と決断をするのも自分。

決断し行動をすれば、少なからず今の現状は打破できます。それをしないで自分が変わろうとせず、グチグチ文句を言うのは筋が悪いように思い、愚痴を言うのをやめました。

少しきつい言い方かもしれないですが、愚痴を言うだけで何も変わろうとしないなら、時間やエネルギーの無駄です。愚痴を言うよりも、少しでも現状を変える努力をしてみるほうが、ずっと前向きで気持ちも軽くなると思います。もがきながら進んでいくうちに良い方向に流れが変わり、今よりも幸せになっているはずです。

未来を信じて行動あるのみ!

ネガティブな言葉をやめる

ネガティブな言葉を口にするのをやめました。そんな言葉はやめて、別の言い方に置き換えます。つい口にしてしまうこともありますが、そんな時は「ごめん」と素直に謝って、できるだけポジティブな表現に言い換えるようにしています。不思議なことに、言葉を前向きに変えるだけで、心や体の感じ方まで変わってくる気がします

ネガティブな言葉が出そうになったら、一度深呼吸して言い換えを考えます。ネットで 「ポジティブに変換」 と検索すると、たくさんの言い換え例がでてきます。

日常編

職場編

ネガティブ言葉ポジティブ言葉に変換
できません△時から対応可能です
知らないすぐに調べてお答えします
無理です改善の余地があります
難しい挑戦しがいがあります
めんどくさい丁寧に対応します

相手の感情に配慮しつつ、協力的な雰囲気を作る言葉選びが職場の人間関係を良好にします。自己成長や仕事の成果にもつながります。バランスが大事ですよね!

職場には元々ネガティブ思考の方もいます。自分に降りかかった嫌だったことを1〜10まで丁寧にネガティブな言葉で伝えにくる方もいます。話を聞きながら、こんなに細かくたくさんのネガティブな感情を抱えてしんどいだろうなと思います。

嫌だった出来事を聞いてほしい、全てを吐き出して共有してほしい一心で話をします。

聞いている方も、心も疲弊させてしまいます。話しを聞き終えるとドッと疲れが出てネガティブな感情がうつります。できるだけ軽く相槌を打つだけにとどめて、「そうなんだね」と受け流すようにし、早く切り上げるようにします。

適度な距離感や、相手との線引きを明確にしないといけないと思いました。気をつけていても、周りから引きづられることもありますものね!自分の気持ちを保つことも大切です。

まとめ

毎日いろいろと頑張っているあなたへ

「やめる」って聞くと、なんだか難しそうに感じたりします。習慣を帰るのは一筋縄ではいきません。でも実は、やめることは自分をラクにするためのとっても大切な一歩なのです。

自分のペースで少しずつ取り入れてもらえればいいのです。
「今日はちょっとだけやめてみようかな」ぐらいの気持ちで・・・

そんな小さな変化が積み重なって、いつの間にかもっとラクに、もっと楽しくなっていきますよ。

あなたの毎日が、少しでも心地よくなりますように、心から願っております。